☆アグラオネマ リリース

今回のリリースは1ページです。
複数株のご希望を出していただても構いませんが、購入できるのは1株のみです。
優先度の高いものから記入してください。
先に書いてあるもの、上位に書いてあるものを優先とみなします。

ご注文の際は必ず「ナンバーとコード名」をコピペして記入してください。
ご記入がない場合、無効メールとして処理します。
例:「No.1 GW1410 type1」

今回のクイズです!正解者の中から早い方順で受注していきます。
問題:Aglaonemaの学名はaglao(光沢のある、明るい)+nema(糸)から構成されていますが、これはアグラオネマの花のどの部位を表したものでしょうか?

ご注文メールアドレス
info@teamborneo.com

ご注文の際はメールに以下をご記入ください。
0. クイズの答え
1. ご注文ナンバーとコード名
2. お名前
3. 配送先郵便番号とご住所
4. お電話番号
5. 配送ご希望日 (指定無い場合は、指定無しとしてください)

※全てタグ付き価格。
※ご入金確認後発送。配達指定は30日(火曜)~。
※注意 害虫駆除のため薬剤を使用している場合があります。魚やエビが入った水槽に入れないでください。 


No.1 GW2106-52 "Padang sidempuan" ¥12,000(売約H様)
IMG20220822132318.jpg
IMG20220822132254.jpg


No.2 GW2106-38 "Padang sidempuan" ¥14,000(売約O様)
IMG20220822132659.jpg
IMG20220822132648.jpg


No.3 GW2106-09 "Padang sidempuan" ¥13,000(売約H様)
IMG20220822133225.jpg


No.4 GW2001-55 "Padang sidempuan" ¥10,000(売約M様)
IMG20220826165238.jpg


No.5 GW2001-14 "Padang sidempuan" ¥13,000(売約M様)
かなり模様が散ってくると思います。
IMG20220822133700.jpg


No.6 GW1908-9 アレグロ "Padang sidempuan" ¥28,000(売約Y様)
IMG20220822134410.jpg


No.7 GB1908-4  "Padang sidempuan" ¥15,000(売約A様)
渋すぎ・・・反転系2色です。
IMG20220822134037.jpg
158956711124369686758.jpg


No.8 GW1507 メサイア "Padang sidempuan" ¥24,000(売約K様)
IMG20220822134829.jpg
IMG20220822134849.jpg


No.9 GG1507 ハリマオグリーン "Padang sidempuan" ¥20,000(売約S様)
虎斑模様の緑3色です。これは大きくするとカッコ良いです!
IMG20220822135134.jpg
IMG20220822135059.jpg


No.10 GW1507  "Padang sidempuan" ¥9,000(売約Y様)
2枚目は参考兄弟株
IMG20220826165122.jpg
名称未設定 1.jpg


No.11 GW1502 type8 "Padang sidempuan" ¥32,000(売約F様)
細葉めの反転系4色マルチです。
IMG20220822135603.jpg
IMG20220822135513.jpg


No.12 GW1410 ぼっち株 "Padang sidempuan" ¥28,000(売約A様)
細葉めの3色+アッシュグリーンのような色彩がポイントで入るマルチです。
IMG20220822170655.jpg
IMG20220822140023.jpg


No.13 CW1507 モザイク "Sumatra barat" ¥13,000(売約Y様)
卵型広葉で割と大きめのアグラオネマです。親表現はかなりじっくり育成しないと出てきません。
IMG20220822131439.jpg
147065932539057456180_143779172064042937180_P7170425.jpg


No.14 CW1507 モザイク "Sumatra barat" ¥13,000(売約S様)
こちらもモザイクですが現地採集株は数株ありますので、個体ごとに微妙に表現が違います。
IMG20220822132458.jpg




どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ ベタへにほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ

この記事へのトラックバック