☆リリース情報 ホマロメナなど
本日はこちらの1ページのみになります。
ご注文の際は「No.○○ 」を必ずご記入ください。
ご注文メールアドレス
info@teamborneo.com
ご注文の際はメールに以下をご記入ください。
1. ご注文ナンバー
2. お名前
3. 配送先郵便番号、ご住所
4. お電話番号
5. 配送ご希望日 (指定無い場合は、指定無しと書いて下さい)
6.タグ 1枚¥100 (タグ有 または タグ無し)
※ご入金確認後発送。代引きは現在お受けしておりません。
※配達指定は10月13日(火曜)~
※基本的には画像の株が出品個体です。(一部、画像以外の株もあり)
No.1 Homalomena sp. "Aceh selatan" Aceh ¥3,800
いわゆる「蛇腹」といわれるものに似ています。同じ場所のものでも側脈の間隔に個体差?があるようです。岩盤性ぶら下がり系のホマで自生地では大型個体も見かけますが、成長速度はかなり遅いです。
No.2 Homalomena sp. "Aceh selatan" Aceh ¥3,500
No.1と同場所で発見した新種です。学名はまだありません。
岩盤性のホマで先太りの卵型の葉形、葉は厚みがあります。
岩盤性のホマで先太りの卵型の葉形、葉は厚みがあります。
中型のホマですが、葉がそれほど上に伸びず、また密に展開して良いですね。
No.3 Homalomena sp. "Aceh selatan" Aceh ¥4,000 1株のみ(K様)
これもNo.1,2と同場所採集。
No.4 Homalomena anthurioides "Sumatra utara" ¥4,500(完売)
今年の7月に新種記載された岩盤性の新種ホマ。剣のような細長くシャープな葉を持っています。
横向きに垂れ下がるように育成するほうが自然感がありますね。
No.5 Homalomena sp. "Padang" Sumatra barat ¥2,500 1株のみ(T様売約)
渓流の水際の岩場に自生する小型ホマロメナ。
No.6 Homalomena sp. "Muara aman" Lebong Bengkulu ¥2,800(N様、O様)
セミビロードのホマ。深紅の葉柄が美しいです。ビロードとはまた違う魅力があります。
No.7 Homalomena sp. "Muara aman" Lebong Bengkulu ¥2,800(I様、O様)
こちらはNo.6と同場所採集ですがビロードタイプです。緑葉で葉柄は薄い赤軸です。
No.8 Homalomena sp. "Gn.Tajem" Belitung ¥2,000(N様売約)
ベリトゥン島タジェム山で採集した細葉のホマです。
No.9 Homalomena sp. "Gn.Tajem" Belitung ¥2,800(I様、M様売約)
2012年にタジェム山で採集したもう一種のホマです。深緑の艶葉が珍しい感じのホマです。
元々のリリース数が極僅かで、今回お客様から増殖株をご提供いただきました。
No.10 Homalomena sp. "Sanggau" Kal barat ¥3,200(T様売約)
今年サラン山に行った際の道中で採集したブラウンホマです。
現地葉はちょっと傷んでますね。新葉が生えそろったら古い葉は切っちゃいましょう。
No.11 Homalomena sp. "Kayulapis" kal barat ¥3,000(N様、T様売約)
カユラピスのビロードホマです。
No.12 Homalomena sp. "Nohkan nayan" Brown Sintang ¥4,000 1株のみ(N様売約)
ノカンナヤン大滝付近で採集したビロードホマ、ブラウンです。
この産地のホマはブラウンもグリーンもラメ感があって綺麗です。
No.13 Homalomena sp. "Nohkan nayan" Green Sintang ¥3,500(K様、T様売約)
ノカンナヤン大滝付近で採集したビロードホマのグリーンです。葉が卵型ですね。キラキラして綺麗です。
No.14 Homalomena sp. "Sambas" Kal barat ¥3,000(O様)
西カリマンタンとサラワクの国境近く、サンバスでの採取。艶葉。
No.15 Homalomena sp. "Samarinda" Kal timur ¥2,500(T様、O様)
マハカム川河口、サマリンダ産。中型ホマです。
No.16 Homalomena sp. "Pendang" Kal tengah 左¥4,800:右¥3,800(どちらも完売)
中央カリマンタン、バリト水系の白葉の細葉ホマです。
現地では白が入るか入らないかは個体差ですが、白が入る個体を採集し増殖しています。
No.17 Homalomena terajaensis "Labi" Brown Brunei ¥3,800(F様、I様売約)
丸葉の小型ホマ、赤軸ブラウン葉タイプです。ブラウンは葉裏も赤くなってきます。
No.18 Homalomena terajaensis "Labi" Green Brunei ¥3,000(T様、K様売約)
こちらは緑葉赤軸タイプです。昔は緑葉緑軸タイプもあったのですけどね・・・。
No.19 Schismatoglottis jelandii "Bintulu" Sarawak ¥3,500(S様売約)
2012年に入荷したものです。地味?確かに、でもジェランディなので。
No.20 Schismatoglottis sp. "Nanga pinoh" Melawi ¥3,500
霜降り柄ですが白センターも残っています。
No.21 Schismatoglottis sp. "Nanga pinoh" Melawi ¥3,500(K様)
霜降り柄のスキスマです。
No.22 Schismatoglottis sp. "Gn.Saran" Kal barat ¥4,500(I様売約)
これは絶対良い個体ですね!
No.23 Schismatoglottis sp. "Gn.Saran" Kal barat ¥4,000(Y様売約)
いわゆるメタリカ。濃い緑と赤い葉柄のコントラスト。
常湿に慣らしてモッサモサにしてもカッコいいです。
No.24 Furtadoa sp. "Padang" Sumatra barat ¥2,000(T様売約)
花が咲いてないとホマロメナとの区別が難しい・・・。
No.25 Scindapsus treubii "Noyan" Sanggau ¥2,500(残右)
葉全面がクリーミィなグリーンをしています。
pictusでないスキンダプサスのワイルド株入荷は滅多にないです。
No.26 Labisia sp. "Sayan" Melawi ¥3,000(S様売約)
葉縁がピンク色のギザ葉ラビシアです。まだかなり小さいです。
No.27 Labisia sp. "Padang" Sumatra barat ¥2,000
主葉脈のピンクが特徴です。葉縁のギザも良いです。
No.28 Ardisia sp. "Kayulapis" ¥2,000(完売)
複雑な色あいですね。
No.29 Myrmeconauclea strigosa "Nanga pinoh" Melawi ¥4,000(I様売約)
渓流性アリ植物です。岩場に自生しています。
No.30 Sonerila sp. "Nanga pinoh" Melawi ¥2,400(I様、O様売約)
青光りするソネリラです。現状でも少ーし青みがかってきてます。
No.31 Cosmianthemum sp. "Nanga pinoh" Melawi ¥1,200(完売)
ナンガピノの「魚の骨」は骨(側脈)の多いタイプと少ないタイプがありますね。こちらは多いほうです。